令和2年度のNPO決算報告から貸借対照表を以下リンクの通り掲載いたします
カテゴリー: 未分類
決算書(貸借対照表)の掲載
令和2年度のNPO決算報告から貸借対照表を以下リンクの通り掲載いたしますhttp://heartsharing.org/wp/wp-content/uploads/2021/10/4. 貸借対照表.pdf
マインドフルネス研修会中止のお知らせ
沖永良部島心のケアフォーラム市民講座開催のご案内
来る7月12日(金)、沖永良部島で心のケアフォーラムを開催いたします。
常勤の精神科医が不在の離島で、それぞれが心のセルフケアに取り組み、また互いに心のケアをし合えるきっかけとなれば幸いです。
参加費無料、お申込み不要です。
島民の方はぜひみなさまお誘いあわせの上ご参加くださいませ。
日時:2019年7月12日(金)18:30−20:30(受付18:00〜)
場所:おきのえらぶフローラルホテル フローラル館
演者:保坂隆(医師)・永田良一(経営者・医師・医学博士)・やましたひでこ(断捨離提唱者)・おのころ心平(カウンセラー)・梅田陽子(健康運動指導士)
参加費:無料
お申込み:不要(直接会場へお越しください)
主催:NPO法人ハートシェアリングネットワーク
後援:知名町・和泊町
がんと心のブログ開設by保坂隆医師
保坂隆医師が がんと心に関するサイコオンコロジー(精神腫瘍学)のブログを開設しました。ぜひ学びを深めてください。
サイコオンコロジーとは,精神腫瘍学と訳されますが,簡単に言うと,がん患者さんや家族の方の心を診ることを言います。実際に,精神腫瘍科(腫瘍精神科)という診療科がある病院は,まだほとんどありません。
がん患者さんや家族の心のケアは大事だとは誰もが言うのですが,具体的なことはあまり知られてはいません。ですからこのブログでは,がん患者さんとその家族のために大切なことを,記していくことにします。
まずサイコオンコロジーが扱う対象は二つの異なった側面があります…続きはこちらから⇩
https://goo.gl/c6Mhar
事務局住所及び電話番号変更のお知らせ
2017年4月1日より事務局住所が下記へ変更となりました
〒107-0062 東京都港区南青山2−2−15ウィン青山942号
TEL: 03-6869-1219 FAX: 03-6683-2769
ファックス番号はこれまでどおりで変更ありません。
よろしくお願い申し上げます。
Mindfulness for Mind-Body Medicine Workshop
MINDFULNESS FOR MIND-BODY MEDICINE WORKSHOP 4/29-30,2017
St. Luke's International Hospital Dept. of Psychooncology and NPO Heart Sharing Network are pleased to announce the Mindfulness for Mind-Body Medicine Workshop to be held on April 29th and 30th, co-sponsored by Breathe and Smile Mind Body Wellbeing Center and the cooperation by AIAB (Asian Institute of Applied Buddhism).
This workshop is designed for healthcare professionals and also for those who are interested in mindfulness for your health in general.
Please join us!
- EVENT SUMMARY -
[Date]
April 29th (Sat) & 30th (Sun) 2-Day
[Time]
Day-1 (29th/Sat) 13:00-18:00 [Check in starts at 12:30]
Day-2 (30th/Sun) 10:00-16:00 [Check in starts at 9:30]
[Place]
St. Luke's International University
"Alice C. St. John Memorial Hall"
10-1 Akashicho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
[Access]
http://university.luke.ac.jp/english/access.html
[Enrollment Fee]
JPY 28,000 (Regular Price)
JPY 26,000 (Discount price for participant from overseas)
*Please pay at the check in counter of the workshop on 4/29
POINTS OF THE EVENT
- LECTURE -
1) "The Power of Social Support"
by Takashi Hosaka M.D. (Pyschooncologist, St. Luke's International
Hospital /Director of Dept. of Psychooncology)
2) "Introduction to Mindfulness"
by Bikkushu Chan Phap Kham (Asian Institute of Applied Buddhism
Center/Director)
3) "Art and Science of Mindfulness - MBPH (Mindfulness Born Peace and
Happiness) as a second generation of Mindfulness"
by Jenny Chan (Clinical Psychologist Breathe and Smile Mind-body
Wellbeing Center)
4) "Applying Mindfulness in Oncological Practice"
by Suthida Suwanvecho M.D. (Oncologist, Bumrungrad International
Hospital/Oncology Dept.)
5)"Coping with Loneliness in a Crowded and Well-Off World"
by Bikkushu Chan Phap Kham (Asian Institute of Applied Buddhism
Center/Director)
6) "Mindful Patient Communication - Being Truly with Present"
Ben Weinstein, Ph.D (Clinical Psychologist, Psychological Service
International)
- PRACTICE -
1) Mindful Breathing
2) Mindful Sitting
3) Mindful Movement
4) Mindful Eating
5) Mindful Singing
6) Total Relaxation
7) Reflection time (Group Sharing)
REGISTRATION
For your registration, please fill and send following form:
[contact-form-7 404 "Not Found"]
一体どうやって乳がんを乗り越えていけばいいのか!? (講演・瞑想会)
11月16日(水)に聖路加国際病院相談支援センターおよび聖路加国際病院精神腫瘍科との共催で下記講演&瞑想会を開催致します。
11月16日は当初マインドフルネス瞑想会でしたが、当日、講師(川畑のぶこ)が欠席のため、代理で保坂隆医師による講演、及び瞑想会となりました。
講演は10月2日のピンクリボン大会でご好評いただいた内容です。ピンクリボン大会は満席で抽選となりましたが、抽選に漏れてご参加できなかった方たちも、ぜひこの機会にご参加ください。
聖路加国際病院の患者さんに限らず、どなたでもご参加いただけますので、どうぞみなさまお誘いあわせの上お気軽にご参加ください。
◆◆◆◆ 概要 ◆◆◆◆
講演 「一体どうやって乳がんを乗り越えていけばいいのか!?」・慈悲瞑想体験
日時 11月16日 13:00 ~ 14:00
場所 聖路加国際病院 2F トイスラーホール
参加者 どなたでもご参加可(患者さん・ご家族・医療者)
参加費 無料
講師 保坂 隆 (聖路加国際病院精神腫瘍科 部長)
主催 聖路加国際病院相談支援センター
共催 聖路加国際病院精神腫瘍科・NPO法人ハートシェアリングネットワーク
【お申込み&お問合せ】
聖路加国際病院 相談支援センター
TEL:03-5550-7098
Email:survivorship@luke.ac.jp
*聖路加支援センターでは自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育む支援をしています。
臨床瞑想法基礎講座を開催いたします
12月24日に臨床瞑想法研究所主催、聖路加国際病院精神腫瘍科共催、NPO法人ハートシェアリングネットワーク後援で、臨床瞑想法・基礎講座(後半)を開講いたします。
以下、臨床瞑想法教育研究所所長の大下大圓氏よりメッセージです:
この臨床瞑想法基礎講座は「ゆるめる瞑想、みつめる瞑想」を基本として理論と実習をするものです。基礎的な知識と瞑想体験を通じて、「瞑想とはこういうものか」と体感していただきます。
この講座はどなたでもご参加いただけますが、臨床瞑想法・着素講座(前半)をすでに受講された方(5単位取得済みの方)はこの基礎講座(みつめる瞑想の1日研修)を元に、次のステップとして「たかめる、ゆだねる」瞑想法上級編を目指していただくことができます。
さらに「応用・指導編」の臨床瞑想法指導者養成講習会を経て、修了書が発行されます。
なお、すでに基礎、上級編を修了された方でも、リカレント研修(継続単位授与)として、ご参加いただけます。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
お申し込みはこちらから>> meditate.peatix.com
チラシPDFはこちら>>rinsho-med
「看護師バーンアウト予防のパラダイムシフト」講座を開催いたします
当研修ではバーンアウトのメカニズム・認知行動療法・マインドフルネス・仏教瞑想・慈悲(コンパッション)などを中心にナースのためのバーンナウト予防、ストレスマネジメントについて取り組みます。ぜひ、日頃の労をねぎらって、皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。
〜聖路加国際病院精神腫瘍科部長 保坂 隆 からのメッセージ~
人的資源としての医療者の喪失は社会の喪失である。特に、看護師のバーンナウトは今も依然として大きな課題である。それに対して、夜勤の回数や就業時間の調整、プリセプター制度,保育所の整備など、さまざまな対策が行われている。しかし、このような労働環境の調整以前のことに、問題の本質があると考えてみた。たとえば、傾聴・共感は看護師への医療コミュニケーション教育の初歩だ。しかし、傾聴・共感はあまりに強調されすぎていないか、というのが問題提起である。
今回は、傾聴・共感のために、患者に寄り添いすぎたり、
「ねばならない思考」に陥った結果としての、看護師のバーンナウトを予防するための新しい視点を提案したい。そして、実際に、研修していただきたいと思い、2日間プログラムを考案した。新しい視点とは、正しい意味での「慈悲」を学んでいただき、「ねばならない」という不健全思考を修正し、マインドフルネス瞑想の実践をしていただき、さらに高野山真言宗の僧侶(高野山大学大学客員教授)により考案された医療者用の本格的な瞑想にも参加していただくものである。
これは、今までに指摘されなかった、新しい視点からのバーンナウト予防策だ。ぜひ参加して、現場にもフィードバックしていただきたい。
[場所]
聖路加国際病院旧館 5階 研修室A
東京都中央区明石町9-1
[日時] 平成28年9月24-25日
第1部 9月24日(土)13時~17時
①ナースのバーンナウト総論
(聖路加国際病院精神腫瘍科 医師 保坂 隆)
②ナースの不健全思考とバーンナウト
(聖路加国際病院精神腫瘍科 心理カウンセラー 川畑 のぶこ)
③傾聴・共感から慈悲・瞑想へ (保坂 隆)
④ナースのためのマインドフルネス実践(川畑 のぶこ)
第2部 9月25日(日)10-16時
ナースのための臨床瞑想法の理論と実践
(飛騨千光寺住職/高野山大学大学客員教授大下 大圓)
※「臨床瞑想法教育研究所」の臨床瞑想法指導者養成講習会の単位認定「基礎編単位5単位」取得可能です
[参加費]
・両日(第1部&第2部)16,000円
・1日目のみ/2日目のみ 10,000円
[対象] 看護師 及び 医療従事者
※看護師のみ参加証が発行されます
お申込み URL >> HSN092416.peatix.com